不在者投票のやり方で新潟県知事選挙2018の有効期限はいつまで?

不在者投票の具体的な方法

いよいよ始まった新潟県知事選挙2018だが不在者投票が行える期間は、いつからいつまでなのか?

新潟県知事選挙2018の不在者投票の期間は?

 5月24日から始まった新潟県知事選挙2018年。

その新潟県知事選挙2018の不在者投票が出来る期間は告示日の翌日の5月25日( 金曜日 )から知事選挙期日の前日の6月9日( 土曜日 )までとなる。

不在者投票制度の方法を簡単に分かりやすく[ vote ]

不在者投票制度も期日前投票制度も
「 選挙投開票日の前 」に投票を済ませる事には
変わりないが、不在者投票は
あなたが自分自身で投票所に行き投票箱に入れない
事を指し専任の投票管理者が、あなたの代わりに
投票用紙を投票箱に入れる制度である。

つまりは、投開票日当日を含む選挙期間中に
選挙権を持つ方が、選挙人名簿登録地以外の
住所地【 海外および海上ふくむ 】に滞在し、
その地域の投票所に足を運んで直接、投票出来ない場合に
郵送やFAXなどで投票を行うのが不在者投票である。

この場合、傷病などの理由で入院している場合なども、そこが指定病院であれば病院内で不在者投票が出来るし、同様に指定を受けた老人ホームであれば、そこでも不在者投票は可能である。

この他には、海上の船から行う
「 洋上投票 」や、南極地から行う
「 南極投票 」などでは不在者投票を
FAXで行う事が出来る

洋上投票や南極投票の場合は事前に、
あなたが選挙名簿登録地の選挙管理委員会に
「 ファクシミリ投票用紙 」を請求して、
それを使用することでしかFAXに拠る
不在者投票は出来ない仕組みになっている。

それと今は、まだインターネットでの投票も
出来ないが、詳しい新潟県知事選挙の不在者投票の
あらましなどは以下のリンクから飛んでいただいた先の資料で見れる。↓

もしも、PDFファイルが見れない方は無料で
インストールできるアドビリーダーなるソフトがある。↓

Adobe - Download Adobe Acrobat Reader
Download free Adobe Acrobat Reader software for your Windows, Mac OS and Android devices to view, print, and comment on PDF documents.

余計なウィルスソフトはレ点チェックを外して
インストールしないように注意すべし!↓

hormone

不在者投票制度の請求書の入手方法

ざっくりと説明を、させて頂くと
不在者投票を行う場合、あなたがお住いになっている
選挙人名簿登録地の各市町村の選挙管理委員会に
直接、出向くなり郵送で請求するなりして
「 投票用紙 」を貰っておく必要が有るのだ。

いずれにしても「 あなたが名簿登録されている
地域の選挙管理委員会が発行した投票用紙

でないと不在者投票は出来ない仕組みに、なっている。

不在者投票の具体的な、やり方として
基本的に現在はインターネットで投票は出来ないが、
各市町村の選挙管理委員会に拠っては、
投票用紙を貰うための請求書は
インターネットでオンライン請求が可能
」な所が有る。

当、茨城県では投票用紙そのものは
ダウンロード出来ないが、選挙管理委員会の
ホームページから「 投票用紙等請求書 」が
PDF形式のブラウザ画面からダウンロードが
可能である。↓( Word形式も有り )

指定病院等における不在者投票事務関係の様式等
指定病院等における不在者投票事務関係の様式等がダウンロードできます。

茨城県在住の在外選挙人の場合、
この請求用紙を茨城県選挙管理委員会の
事務局【 茨城県水戸市笠原町978番6:茨城県庁内 】
の住所に返信用封筒を入れて郵送し、返送されて来た
「 投票用紙 」に候補者の名前を記入してから再び
選挙管理委員会へ送り返して不在者投票が完了となる。

もちろん、投票用紙は投票所でも直接、
貰うことも出来るが、期日前投票期間中なら
いっその事その場で投票した方が早いか。

つまり現状の制度では、どう頑張っても「1往復半の手間は覚悟しなければ、ならない 」のが不在者投票なのである。

不在者投票の具体的な、やり方で
投票期限に於いては選挙の公示日から
投開票日の前日までが期限になっているが、
あなたから送られてきた投票用紙を
実際に投票箱に投函する投票管理者が
入れ忘れない為にも、余裕を持って
早めに郵送しておく方が望ましいかも。

ちなみに今回の第48回・衆議院議員総選挙は
2017年10月10日が公示日で10月22日が
投開票日なので、公示日の翌日の2017年10月11日から
投開票日前日の10月21日までが不在者投票の
有効期限になる。

  • 不在者投票のやり方は?
  • 請求書の取り方は?
  • 期日前投票との違いとは?
  • 具体的な郵送方法は?
  • 病院や老人ホームでのやり方は?
  • 大学生の不在者投票は?
  • 2017年の衆院選の期間は?
  • 期日前投票制度との違いは?

繰り返すが、あなたが自前で用意した紙に
選挙候補者の名前を書き込んで送ってみた所で、
その1票は確実に無効になるので注意されたい。

不在者投票と期日前投票の違い[ vote ]

 冒頭でも述べたが、どちらも投開票日前に
投票を済ませる点では一緒なのだが、
選挙人投票名簿に載っている市区町村の
投票所に直接、足を運んで投票するやり方が
期日前投票で、郵送やファックスなどの方法で
投票する、やり方が不在者投票である。

具体的な不在者投票の、やり方で
「 時間は?」と検索される方が、いらっしゃる
様で有るが、もしかして「 期日前投票 」と
ゴッチャに混同され勘違いされては、いまいか?

先程も申し上げた様に、今回の衆議院解散総選挙の
場合、不在者投票の期間は2017年10月11日から
10月21日までが受付の有効期限となる。↓

http://takenori.info/blog/administration/

本稿は、あくまでも不在者投票の
記事を中心に、情報を認めているので
詳しく触れないが、期日前投票の投票時間は
午前8時30分から午後8時までとなっており、
当然この場合は投票所まで足を運んで
投票箱に直接、投函する。↓

選挙期日前の投票手続きが大幅に簡素化【 PDF 】

期日前投票へ行かれる場合は
選挙管理委員会が定める市・区役所および各市町村役場に
設けられた投票所での直接投票になるが、
期間も不在者投票と全く同じで
2017年10月11日から10月21日までの間となる。

ちなみに投票所に行かれる場合「 投票所入場券 」が
必要になるが、忘れた場合で有っても
身分証明書を担当者に見せれば
期日前投票が行えるか、もしくは
投票用紙を貰う事が出来る。

なお、今はメインが期日前投票が多く利用される様に、なり本稿で取り扱っている不在者投票を利用される方々は、ごく少数である。

不在者投票の郵送方法[ vote ]

 これも冒頭で軽く触れたが不在者投票の、
やり方で郵送する場合は原則として
投票用紙 」を選挙管理委員会から
取り寄せてから再び郵送する方法で行う。

「 投票用紙等請求書 」はインターネットで
ダウンロードか可能だが、投票用紙自体は
郵送か投票所に行って貰ってくるしか
方法は無いようである。

つまり、「 投票用紙 」自体の管理が
厳重なのである。

では、あなたの手元に投票用紙が
選挙管理委員会から郵送で送られてきて、
立候補者の氏名を記入してから再び
選挙管理委員会に郵送する場合の方法を指南する。

投票用紙を選挙管理委員会へ郵送する場合、
実は封筒が内封筒と外封筒の2枚が必要になる。

まず内封筒に得票用紙を入れ、さらに
その内封筒を外封筒に入れて選挙投票人が
自分の名前を書き込んでから郵送する。

外封筒に名前が記されていれば順番は
どうでも良いが郵便ポストに投函すれば、
あなたの役目は終了だ。

ここから先は、選挙管理委員会に届いた封書を
投票管理者が開封し投票箱に入れる形になる。

以上が不在者投票の郵送方法になる。^^

http://takenori.info/blog/election/

不在者投票が出来る指定病院施設( 茨城県 )

 不在者投票は「 指定病院等 」で病院長を通じて
投票用紙を請求でき投票も指定する場所で行える。

( 以下「 総務省ホームページ:選挙 」から引用 )↓

指定病院等における不在者投票

投票用紙などは、病院長等を通じて
請求することができ、投票は
病院長等の管理する場所で行います。

※「 指定病院等 」とは都道府県の
選挙管理委員会が不在者投票のために
指定した病院・老人ホーム等です。

( 引用ココまで )↑

つまり、指定病院等と呼ばれる場所は
老人ホームも含まれる訳である。

むろん、各市町村の選挙管理委員会に拠って
それぞれの指定場所は違うので、ここでは
茨城県に限ってURLリンクを掲載させて頂く。↓

http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/hosei/cont/reiki_int/reiki_honbun/ao40002471.html

茨城県内全域で老人ホームも含めて、ほんとうに
これだけなら数が異様に少ない気がするが、
指定病院等でなら施設内で病院長立会いの
もと、衆議院選挙の投票が行える。

もちろん、不在者投票できる施設は病院に限らず勾留中の容疑者であっても、刑事施設の長を通じて投票が可能である。

不在者投票で大学生の場合は[ vote ]

 法改正に伴い2016年から18歳以上の方も
選挙権を与えられているので2017年になって
「 不在者投票で大学生の場合は? 」と言う
検索需要が出てきているものと思わる。

結局、「 大学生の不在者投票 」と言うよりは
「 18歳以上の不在者投票は 」と言うのが正解だろう。

結論から言えば18歳だろうが100歳だろうが
基本的な不在者投票のやり方には何ら変わりがない。

補足的な説明を、するなれば18歳以上の方が
選挙権を有する細かい規定は次の通りである。

生まれた年の翌年の誕生日の前日が
満1歳でという形で換算するので
選挙投票日の翌日が満18歳の誕生日の人まで
投票できる計算だ。

ただし、その選挙区に3ヶ月以上
居住することに拠る住民基本台帳に
記録されている事が前提条件となる。

つまり、今回であれば10月22日が
第48回衆院選の投開票日なので、
「 10月23日が満18歳の誕生日の方まで 」が
投票できる選挙権が与えられる。

また「 不在者投票のやり方で東京都は 」と
検索される方もいらっしゃるが基本的には、
今まで申し上げて来た事と同じである。

ところで不肖この私めは不在者投票なる物を、まだ体験したことが無い。

AKB48の選抜総選挙は毎年、実施されるがそれにしても今年は選挙ラッシュの年だなと思う。

2017年7月に東京都都議会議員選挙が行われ、秋葉原では応援演説に駆けつけた安倍総理に「 辞めろ 」コールの嵐が。↓

その安倍政権の支持率が落ちていた時期の
都議会議員選挙で自民党は惨敗を喫し、
2017年8月に入り内閣改造を断行して
支持率を、じゃっかん回復させた。↓

さらに民進党議員の不倫スキャンダルを
狙い撃ちするかの様に好機に乗るかの
如しのタイミングで衆議院解散総選挙。

8月3日に行われた安倍内閣の改造人事が功を奏したのか、8月末に行われた茨城県知事選挙では自公推薦の大井川和彦氏【 53 】が当選し安倍政権の追い風になった。↓

数々のTV番組にも出演された安倍首相は
「 衆議院選挙は政権選択の選挙 」だと念押しした上で
「 過半数を取れなければ私は辞任する事になります!
目標は常に過半数、与党で過半数であります 」と
選挙での自民党大勝を確信されている、ご様子。

…確かに通常の選挙投票に比べて面倒な手続きがある感の不在者投票の、やり方では有るが是非とも2017年の衆議院解散総選挙には、あなたも参加して、日本国民の民意を届けて頂きたい。^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました